求人応募率を高めるなら、
まずは魅力的な求人ページを制作しよう!

2018年の株式会社日本政策金融公庫「全国中小企業動向調査」で、40%近くの企業が「求人難である」と答えるほど、現在は人を雇うのが困難な時代となりました。

そのため求人検索エンジン(indeedや求人BOXなど)や求人媒体(タウンワークやマイナビなど)に求人情報を載せて、求職者を集めようと日々努力している企業が見受けられます。

しかし、それでもなかなか求職者が集まらず苦労している企業も多いのではないでしょうか?

そのような企業にお勧めなのが求人ページです。

求人ページを活用することで、より効率的に応募率を高めることができます。

今回は、求人採用活動に困っている企業・担当者に向けて、求人ページの説明やメリット・デメリットについて紹介します。
 

求人ページとは

求人ページとは、ホームページのように商品・サービスの説明や、経営理念などの企業情報を総合的にまとめたものではなく、求人応募の際に知っておきたい情報に特化したページです。

求職者に働いている姿を具体的にイメージしてもらい、応募意欲を高めてもらうことを目的に作成されます。

求人ページを活用することで応募率が上がる仕組み

最近の求職者は、求人情報を探す際に求人検索エンジンや求人媒体を利用することが多いですが、求人検索エンジンや求人媒体では、文章量や画像使用などの掲載基準が定められているため、詳しい情報までは分かりません。

そのため、求職者は気になる企業を見つけた後は、より詳しく仕事内容や福利厚生、社内の雰囲気などの情報を知るために、企業のホームページを検索し事細かな詳細情報を調べます。

より詳しい求人情報を求職者に伝えることで、求人案件の内容理解が深まり、企業が求めている求職者に出会うことが期待でき、求人応募率の向上にも繋がります。

その役割を果たすページが求人ページです。

メリット

自由に情報発信できる

求人検索エンジンや求人媒体には文章量や画像使用などの掲載基準が定められているため、自社の魅力を伝えきることが困難です。

自社の求人ページであれば、制限がなく、オフィスの雰囲気や先輩社員の声、会社のイメージカラーなどといった情報を、写真や動画、文章で自由に表現することができるため、求職者に自社の魅力を余すことなく伝えることができます。

応募者の質をあげ、採用コストを下げることができる

応募者数は多いが、自社の求めている人材に一致した応募者が来ない、採用したものの企業カルチャーに合わず、離職する人材が後を立たないといった企業もあると思います。

そのような企業に対しても、求人ページはお勧めです。

求人ページに企業としてどういう人材が必要かを明記する(ターゲットを明確にする)ことで、応募者の質が上がり、無駄な面接を減らすことができるからです。また、仕事内容や企業情報を具体的に記載することで、入社後の企業と求職者のギャップを防ぐことができ、離職率の低下に繋がります。

その結果、採用担当者の負担が軽減し、採用コストの削減が可能になります。
 

デメリット

求人検索エンジン・媒体や広告を組み合わせる必要がある

求人ページは、求職者が求人検索エンジンや求人媒体、広告等から企業に対して興味を持った後に閲覧してもらうことができるため、これらを組み合わせ、求人ページを閲覧してもらう工夫が必要です。

制作&修正コストがかかる

求人ページは無料ブログで作成することも可能ですが、デザインクオリティが低いため、自社の魅力が伝わりにくくなってしまいます。

より成果が出る求人ページを作成するためには、求職者が閲覧してこの企業で働きたいと思ってもらえるような、デザインクオリティの高い求人ページを作成することができるweb制作会社に依頼する必要があり、コストがかかります。

また、年月が経過することによって、企業メッセージやオフィスの雰囲気などの変化があった際、定期的に求人ページを修正する必要があるため、その都度、修正料がかかります。

まとめ

求人ページは求職者に詳細な自社の仕事内容や魅力をアピールすることができるページです。

求人媒体や広告を組み合わせる必要や制作コストがかかるといったデメリットもありますが、求人応募率や採用ブランディングの向上といったメリットの方が大きいため、求人採用活動に困っている企業・担当者にはお勧めです。

しかし、求人ページのノウハウなしに制作するのは困難なため、まずはweb関係のプロに相談することをお勧めします。

もし身近に頼れるwebのプロがいないのであれば、お気軽にグリークにご相談ください。